水いぼについて②
今回は水いぼの感染経路についてお話ししていきます😊
~感染経路~
ビート板、浮き輪、タオル、衣服、肌が直接触れ合うところから感染しやすいといわれています。
肌が直接触れ合ってしまう部分にウイルスが付着していると感染してしまいます。
また、傷がある部分やプールの塩素消毒などで肌のバリア機能が低下してしまい感染しやすい傾向にあります。
乾燥肌・アトピーをお持ちのお子さまも感染しやすいです。
摘除を終えてもすぐにできる理由としては上記のパターンが多いです。
プールの水では感染しないのでご安心下さい(^^)
2020年5月14日
水いぼについて①
今回は水いぼについてパートごとにわけてご紹介していきます😊
水いぼとは
正式名称は「伝染性軟属腫」といいます。
伝染性軟属腫ウイルスによる小さなイボで、免疫力の弱い幼児~小学校低学年の子どもに多く発症します。
見た目はつるんとしていて水っぽい光沢がありますが痛み・かゆみといった自覚症状はほとんどありません。
水いぼはどこにでもでき、顔や手足など体のほどんどに広がってしまいます。
自然治癒には半年~数年ほどかかる場合もあります。
アトピー性皮膚炎・乾燥肌・アレルギー体質のお子さまは、水いぼになりやすい傾向があります。
また、ステロイドを塗ると水いぼが増加しますので、アトピー性皮膚炎の治療が適切にできなくなってしまうというデメリットもあります。
患部を掻いてしまうと手にウイルスが付着し、その手が触れたほかの部位へと感染が広がってしまいますので
水いぼができたら掻かないようにし、見つけ次第早めに来院してください。
次回は感染経路についてお話します😊
2020年5月7日
🌞4月から夏の紫外線に変わります🌞
夏の紫外線に変わる時期が来ました!
紫外線はお肌の老化現象を早めると言われています。
また、シミやシワなどもつくる原因となるので紫外線対策をしていきましょう!
また、日焼けはやけどと同じです。
経過として水ぶくれになることもあります。
熱感、赤みが酷い時ヒリヒリしている時などはすぐに冷やし、病院を受診しましょう☝
低刺激の日焼け止めクリーム
飲むサプリメント式日焼け止めもご用意しております
お気軽にご相談くださいませ😊
👣うおのめ、たこはどうやってできるの?👣
うおのめ、たこ(鶏眼・胼胝)のできる原因や予防についてお話していきたいと思います😊
【原因】
原因は、圧迫や摩擦などの刺激が繰り返しかかることで防御反応を起こし皮膚が固くなってしまいます。
運動や履物で体重や圧力加わる事も原因のひとつです。
うおのめはたこより疼痛が強い傾向があります。
当院では削り治療をしていますので、お気軽に相談ください(*^-^*)
診察に来る際はうおのめパッチなど柔らかくする薬を貼ったり、塗ったりしていると刃が入らず削れない場合がありますので貼付せずに来院してくださいね。
小さくても疼痛が出る時もあります。
痛くなる前に気づいたら相談しましょう(^^)/
~プラセンタの効能について~
3/10日~当院ではプラセンタカードの配布を始めました⭐
詳しくはコチラから←
今回は、プラセンタの効能について簡単ですがご紹介いたします😊
・肝疾患の改善
・アンチエイジング
・美肌
・血行促進
・抗アレルギー・抗炎症
・自律神経やホルモンバランスの調整
・免疫力や抵抗力を高める
など美容効果以外にも体に良い効果がたくさんあります。
肩こり眼精疲労にお悩みの方など体の不調に効果がありますので
気になる方はご相談くださいませ。
※自費診療となります。
料金
1A ¥1500
2A ¥2500
(診察代は頂いておりません、お部屋が空き次第すぐにご案内いたします。)
🌸春に多いアレルギーについて🌸
こんにちは、3月は花粉のピークですね(´;ω;`)
春に多い花粉としては
スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバですが。
室内のダニ、ハウスダスト、カビなどは1年を通して漂っています。
対策としてはこまめに掃除などですが、窓を開けると花粉が入ってきたりと
今の時期は掃除も楽にできないですね💦
アレルギー症状のある方はお薬を使用しながらこの時期を乗り越えましょう!
アレルギーの飲み薬だけでなく、目薬や点鼻も処方可能となっております。
(ひどい場合は専門の眼科・耳鼻科にご相談くださいませ。)
必要な方はご相談くださいませ。
以前処方されていた方はお薬手帳をお持ちください。
アレルギー検査にて数値を調べることができますので、こちらもお気軽にご相談くださいませ(*^_^*)
2020年3月12日~花粉による肌荒れに注意~
こんにちは、花粉シーズンですね。
スギ、ヒノキ花粉が多く飛ぶ時期となっております。
アレルギー検査もできますのでご希望の方はスタッフにご相談くださいませ。
⇈項目一覧(一部抜粋)
最近、花粉による肌荒れが多くなっております。
対策としては保湿が効果的です✩
肌のバリア機能を上げて花粉から肌をまもりましょう!
保湿剤は保険適用で処方が可能となっております。
保湿剤のみの相談も可能となっておりますのでお気軽にご相談くださいませ😊
【保湿剤の処方について】
乾燥している時だけ保湿をするのではなく
年間を通して必要となってきます。
時期や肌に合わせて保湿剤を変更しましょう。
市販の保湿剤が合わない、塗っても改善しない、痒みがある方はすぐに病院へ行きましょう!
当院では保湿剤の処方も可能となっております。
担当医師が皮膚症状に合わせた保湿剤を処方致します。お気軽にご相談くださいませ。
また、保湿剤のテスターも置いてますのでお試しいただいてからの処方も可能です!
担当医師と相談しながら自分に合った保湿剤を見つけましょう😊
正しい保湿の仕方などもお伝えしていますのでまずはご相談ください。
2020年2月22日
🌲花粉症に対する処方薬と対策について🌲
今回は、花粉症の処方薬と対策についてご紹介します。
○処方薬について
☆内服薬
鼻炎、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、かゆみ等のアレルギー症状を緩和します。
眠気などの副作用が出にくいお薬など、様々な種類の内服薬があります。
※体の内側から作用するので、予防的に使用することも可能です。
☆点鼻薬・点眼薬
直接鼻や目に使用するお薬です。
即効性があり鼻づまりや目のかゆみの症状を緩和します。
※点鼻薬や点眼薬は、眠気などの副作用の心配がなくご使用いただけます。
◎当院ではお一人おひとりの症状に合わせたお薬を処方致します(*^-^*)
○対策について
在宅中・外出時・帰宅時、それぞれの場面での対策方法をご紹介致します。
☆家の中では…
・窓やドアを閉めて、可能な限り花粉の侵入を防ぎましょう。
・床やベッドなど、家の中の掃除をこまめに行いましょう。
☆外出の際は…
・外出前にニュース等で花粉情報を確認すると良いでしょう。
・帽子、眼鏡、マスク等を使用して花粉をブロックしましょう。
・ナイロン等、花粉の付きにくい素材の衣服を選ぶことも大切です。
☆帰宅時は…
・衣服に付いた花粉は出来るだけ玄関で払いましょう。
・花粉の付いた衣服は早めに脱いで着替えましょう。
・手洗い又はシャワーで体に付いた花粉を洗い流しましょう。
🌼花粉症は早めの予防と対策が大切です❢
つらい花粉症シーズンを快適に乗り切りましょう♬
🌼花粉皮膚炎って…?🌼
まだまだ、寒いですが、花粉が飛び始める季節になりました❀
2月はスギと少しヒノキもありますね、花粉対策をしていきましょう!
花粉症の症状で、鼻症状、目の症状以外で、花粉が直接影響を与えて顔や首、耳などにかゆみや湿疹が出る花粉皮膚炎を訴える人が増えています。目の周りや頬などの露出しているところや首など服とこすれる場所にできる赤みやかゆみはかぶれ以外に”花粉皮膚炎”かもしれません。
予防として、花粉が入り込まないよう健康な皮膚を保ちましょう。そのためには、保湿剤などを使用したスキンケアが大切です。
また、かゆくてもできるだけ掻かないようにしましょう。掻くことは、皮膚のバリア機能がこわれてしまい、症状が悪化してしまうので注意しましょう。
花粉皮膚炎の症状は、かゆみをおさえる薬(抗ヒスタミン薬など)を飲むことでやわらげることができます。その他、花粉が直接肌に付かないようにすることも予防になります。
当院では花粉皮膚炎に対しての治療も対応しております。
お気軽にご相談くださいませ😊
春先は何かと肌のトラブルに悩まされる季節です。なるべく花粉をよせつけない工夫をして花粉シーズンを乗り切りましょう!
2020年1月22日~蕁麻疹について~
こんにちは!本日は蕁麻疹についてお話したいと思います😊
蕁麻疹とは、皮膚の一部に膨疹ぼうしんと呼ばれる少し膨らんだ発疹が現れる病気を指します。
虫刺されのような見た目が特徴です。
また、かゆみもあり、多くの場合数時間で消失します。
数日で症状が軽快しますが、なかには慢性化するケースもあります。
原因の特定できない特発性が多いのですが、食物やストレスをきっかけに発症したりすることもあります。
蕁麻疹は、アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤(非常に重い)なアレルギー反応として現れることもあります。
命に関わることもあるため、呼吸が苦しくなったりしたら早急に医療機関を受診しましょう。
アレルギー検査(血液検査)で気になる食物などを検査することができます。
お気軽にご相談くださいませ。