とびひ①
とびひとは民間で言われる俗名で、皮膚科の正式病名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言います。
細菌による皮膚の感染症です。ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌(溶レン菌と略します)などが原因菌です。
接触によってうつって、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がるから、たとえて“とびひ”と言います。
あせも・虫刺され・湿疹などをひっかいたり、転んでできた傷に二次感染をしてとびひになります。また、鼻孔の入り口には様々な細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻を触るくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをひっかくことでとびひになってしまいます。
〇原因〇
とびひは、虫さされやあせもを掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷に細菌が入り込み、感染することで発症します。
とびひの原因となる細菌は、主に次の2つです。
黄色ブドウ球菌
健康な人の皮膚の表面や鼻の中にいる常在菌です。傷口などから皮膚に入り込み、増殖するときに出す毒素がとびひ発症の原因になります。とびひの多くは、この細菌が原因です。
化膿レンサ球菌
健康な人の鼻の中やのどにいる常在菌です。傷口などから皮膚に入り込むと、とびひ発症の原因になります。
※A群β溶血性レンサ球菌(溶レン菌)とも呼ばれます
ニキビ跡について
ニキビがやっと治ったと思ったら、ボコボコしたニキビ跡が残ってしまった。なんて経験はありませんか??
〇なぜニキビ跡ができるのか〇
赤ニキビなど、強い炎症がいきると皮膚の深くまでダメージを負います。皮膚の深く(真皮層)は炎症がおきると繊維化という現象がおき、周囲がしこりのような状態になります。また、炎症によって皮膚の真皮層が破壊されるとクレーター状のニキビ跡ができることもあります。
ニキビ跡を残さない為には、ニキビを軽症のうちに治すことが何よりも大切です。できてしまったらセルフケアで改善させることは基本的に難しいです。
〇自宅でできるケア〇
フルーツ酸(AHA)系っやサリチル酸(BHA)系の酸性のピーリング成分を含む化粧水や洗顔は古い角層を取り除き、ターンオーバーを促進させるため、赤みや浅いクレーターのニキビ跡の改善が期待できます。
当院ではサリチル酸マクロゴールピーリングの施術やスキンピールバーというAHAやBHAの配合された石鹸をご用意しています。ご興味のある方はスタッフまでお声掛けください(^^♪
子どもの皮膚トラブル
子どもは大人に比べてまだ皮膚が弱い状態で、肌トラブルはつきものです。特に「湿疹」で悩まされている方が多いです。
〇子どもの湿疹の症状〇
湿疹にはカサカサしたもの、ジュクジュクしたもの、ブツブツしたものなどがあります。かゆがっている、皮膚が赤くなっている場合も湿疹である可能性が高いです。
〇子どもが湿疹になってしまったら〇
とにかく「掻かないこと」が重要と言われています。掻くことでかゆみを一時的に紛らわせることができますが、より一層症状が悪化してしまう、悪循環に陥る場合があります。子どもの場合、「掻いてはダメ」と言っても、できないことが多いと思います。そのため“爪を短く切ってあげる””皮膚を刺激するような素材を使用した服を着せない””湯船にはつからず、ぬるめのシャワーで済ませる”など、大人ができることをやってあげましょう。
〇子どもの湿疹の予防〇
日々のスキンケアで予防することができると言われています。肌を清潔に保ち、保湿をすることで肌のバリア機能を高めることができます。汗をかいたらこまめに拭いてあげたり、保湿剤を塗る習慣を作ったりして、湿疹ができにくい状態を保ちましょう。
子どもの湿疹が気になるとき、小児科と皮膚科、どちらを受診するべきか悩むことがあるかもしれませんが、当院は皮膚の疾患であれば赤ちゃんでも診察することができます。ご不安なことがあればいつでもご相談ください(*^^*)
2018年8月24日皮膚科でのニキビ治療
年末年始のお休みが明けて、学校やお仕事で忙しくされている方も多いのではないでしょうか。睡眠不足やストレスなど様々な原因で現れるのがニキビです。ニキビは重症・軽症に関わらず、早く治すことが大切です。
〇ニキビ治療に使われるお薬〇
毛穴のつまりからニキビになりますので、毛穴をつまりにくくする外用薬や、炎症が起きている場合は原因菌を殺菌する抗菌作用の含まれた外用薬や内服薬を使用します。また、皮脂分泌を調整してくれるビタミンB剤を併用する場合もあります。
〇ニキビに適応される処置〇
毛穴の中につまっている角質や皮脂などを取り除く処置があります。「面皰圧出法」という処置はニキビの先端に針で小さな穴をあけ、専用の器具で中身を押し出します。それにより、通常よりも早くニキビを治すことができます。自分でつぶしてしまうと雑菌が入ったり、傷跡が残ってしまう可能性がありますので必ず皮膚科を受診しましょう。
ニキビは「ざ瘡」と呼ばれ、立派な皮膚疾患です。放置してしまうと重症化し、クレーターや赤みが残ってしまうこともあります。どんな皮膚疾患にも言えますが、早期治療が何よりも大切です!!どんな些細なことでもお早めにご相談ください(#^^#)
ニキビの原因「皮脂の分泌」とは
今までニキビの原因や種類についてご説明しましたが、原因のひとつでもある皮脂の過剰分泌はなぜおきてしまうのかを今回はお伝えします。
〇ホルモンバランスの乱れ〇
皮脂分泌が増えるのは男性ホルモンの影響が大きいです。第二次成長期は男性ホルモンが急激に増えるため、皮脂分泌が活発になります。ストレスや睡眠不足も続くと男性ホルモンの分泌を促す作用があるため、ホルモンバランスの乱れにつながります。
〇バランスの悪い食事〇
動物性脂肪、糖質の取りすぎやビタミン類の不足は皮脂や男性ホルモンを過剰に分泌するなど様々な影響があります。
脂性だから…と洗顔をよくされる方や、オイリー肌用のスキンケアを使われる方は多いです。ですが生活習慣の見直しで改善する可能性もありますので、諦めず出来ることから始めてみましょう(^^)
ニキビの種類について
皮脂が毛穴の中に詰まってしまうことが原因でニキビができます。大きくニキビといっても、進行状況から4つの種類に分けられます。
〇白ニキビ〇
毛穴に皮脂が詰まって、その皮脂が透けて見える状態です。たまった皮脂は徐々に硬くなり塊のようになります。この時点ではニキビ菌の繁殖はありません。気になって無理につぶしてしまうと、雑菌が入り、症状を悪化させてしまう可能性があります。
〇黒ニキビ〇
白ニキビの毛穴が開いた状態です。皮脂は空気に触れると酸化して黒く変色するため、黒ニキビと言われています。鼻の頭にできることが多くいちご鼻とも呼ばれています。黒ニキビも無理につぶしてしまうとかえって毛穴を広げてしまうことがあります。
〇赤ニキビ〇
ニキビ菌によって毛穴やその周りに炎症が起きている状態です。これはニキビ菌が増殖し、そこからできる毒素に対して体の免疫反応が活性化しているためです。熱を持ったり、痛み、腫れをともないます。
〇黄ニキビ〇
赤ニキビの炎症が続くと、毛穴の中に「膿」を持ち、黄色くなります。あまりにも炎症が強いため、肌の表面だけでなく、奥深くまで細胞を壊してしまいます。そのため黄ニキビが治っても色素沈着やクレーターとして残ってしまうこともあるので早めに対処が必要です。
このようにニキビは早いうちに正しい治療をする必要がありまs。自己判断で処置してしまうと痕のなってしまったり、治療期間が長くなってしまいます。お早めにご相談ください☺
ニキビの出来やすい場所について
顔や背中、お尻など人によってニキビができやすい場所はさまざまです。
ニキビは毛穴の皮脂の分泌が多いところにできます。
できる場所によって原因が異なる場合があります。
〇背中〇
皮脂や汗の分泌が多く角質層が厚いので、毛穴が詰まりやすい部位です。衣類で擦れることや、シャンプーやリンスが背中に残ってしまうことが悪化原因になります。
〇おでこ〇
皮脂の分泌が多く。、髪の毛が刺激になります。整髪料やシャンプー、リンスなどの洗い残しや帽子で皮膚が刺激されてニキビになることがあります。
〇フェイスライン〇
ホルモンバランスの乱れによってニキビができやすいです。男性は思春期、女性は成人になってからできやすく、ストレスや睡眠不足など不規則な生活が原因となるケースが多いです。
〇お尻〇
デスクワークで長く椅子に座る、ガードルなど締め付ける下着を身に着けることで血行が悪くなったり、お尻が蒸れてニキビができやすくなります。こまめにシャワーなどで清潔をたもち、風通しのいい下着や服装にしましょう。
このようにニキビはできる場所によって原因が違います。清潔を心がけて生活習慣を見直すことが大切です(^^)
帯状疱疹の予防接種が受けられます!
帯状疱疹は子供のころに感染した「水痘帯状疱疹ウイルス」が原因です。初めて感染したときは水痘(水ぼうそう)として発症します。水ぼうそうが治った後もウイルスは長い間体内に潜んでおり、普段は免疫力によって活動が抑えられています。しかし、加齢や疲労、ストレスで免疫力が低下すると突然ウイルスが暴れだします。身体の片側の神経に沿ってチクチク、あるいはピリピリとした痛みを伴う水泡や紅斑があらわれます。
日本の成人の9割以上がすでにこのウイルスに感染したことがあり、体内にウイルスをもっています。そのためほとんどの人が帯状疱疹になる可能性があります。発症率は50歳代から急激に高くなり、帯状疱疹患者の約7割が50歳以上です。
帯状疱疹の発症率を下げるために水痘ワクチンの接種が有効です。当院では50歳以上の方を対象に予防接種が受けられます。お気軽にご相談くださいませ。
2018年6月29日
帯状疱疹について
12月に入り、年始の準備やお仕事で忙しくされている方が多いと思います。ストレスや疲労がたまっているときに引き起こしやすい病気の一つが「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」です。
・帯状疱疹とは
過去にかかった水ぼうそうのウィルスが体内の神経節に潜んでいます。加齢やストレス、過労などが引き金となり免疫力が低下すると潜んでいたウィルスが再び活動をはじめ、神経を伝わって皮膚に到着し帯状疱疹として発症します。身体の左右どちらか一方にピリピリと刺すような痛みと、これに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれます。50歳~70歳代に多くみられる病気ですが、最近では若い人に発症することも珍しくありません。
・治療方法
治療は、内服薬でウィルスの増殖を抑制して、痛みがある場合は消炎鎮痛薬を併用します。水ぶくれは塗り薬による処置をします。
・後遺症
通常であれば皮膚症状が治ると痛みも和らぎますが、その後もピリピリとするような痛みが持続することがあります。これを「帯状疱疹後神経痛」といいます。皮膚症状が重症、夜も眠れないほど強い痛みがある、高齢の方は帯状疱疹後神経痛が残る可能性が高いため、注意が必要です。
帯状疱疹は早期に適切な治療を行うことで症状を軽くし、後遺症や合併症のリスクを減らすことができます。痛みを感じたり、赤い皮疹がでたら我慢はせず、早めに医療機関にかかりましょう。当院では帯状疱疹ワクチンの接種も可能ですのでお気軽にお問合せください。
口唇ヘルペス
口唇ヘルペスとは
くちびるやその周りに水ぶくれや発疹が出て、ピリピリ・チクチクするような違和感やかゆみを伴う疾患で、単純ヘルペス感染症の一種です。普段は潜伏しているウイルスが免疫によって抑えられ活動できないため症状は出ませんが、 発熱・疲労・ストレス・強い紫外線などの刺激により免疫が低下するとウイルスが始動し症状として現れてきます。
口唇ヘルペスの治療
治療には、ウイルスの増殖を抑える“抗ヘルペスウイルス薬”の飲み薬や塗り薬を使います。
このお薬は、ウイルスが増殖しているときに効果を発揮しますので、症状が出たら、できるだけ早く使い始めることが重要です。
お薬を使用することで、症状を軽減し、治療までの期間を短くすることができます。
症状が出ている時の注意点
・「水ぶくれ」や「かさぶた」には、なるべく触れないようにしましょう。
・人にうつさないように、水ぶくれに触れたら、石けんを使って手をきれいに洗いましょう。
・また、タオルやコップは共用しないようにしましょう。
口唇ヘルペスで来院される方が増えてきています。
「風邪をひいたあとから」、「年度末で忙しく疲れがたまって」、「環境変化のストレスがあって」など、誘因は様々ですが、ここ最近、口唇ヘルペスで来院される方が増えてきています。
気になる症状が出たら、できるだけ早めに受診しましょう!